一枚起請文について

一枚起請文 全文

唐土我朝に もろもろの智者達の 沙汰し申さるる観念の念にもあらず。
また学問をして念のこころを悟りて 申す念仏にもあらず。

ただ往生極楽のためには 南無阿弥陀仏と申して疑なく 往生するぞと思い取りて申す外には 別の仔細候らわず。
ただし三心四修と申すことの候は 皆決定して南無阿弥陀仏にて往生するぞと 思うちにこもり候なり。
この外に奥ふかき事を存ぜば 二尊のあわれみにはずれ 本願にもれ候べし。

念仏を信ぜん人は たとい一代の法をよくよく学すとも 一文不知の愚鈍の身になして 尼入道の無智のともがらに同して 智者のふるまいをせずしてただ一向に念仏すべし。

証のために両手印をもってす。
浄土宗の安心起行 この一紙に至極せり。源空が所存 この外に全く別義を存ぜず 滅後の邪義をふせがんがために 所存をしるし畢ぬ。
建暦二年正月二十三日  源空 在御判

一枚起請文 現代語訳

私が説く念仏は、中国や日本の多くの学者たちがお説きになっている。心をこらして仏さまのお姿を見奉ろうとする観念の念仏ではありません。
また学問をして 念仏の意味を理解してとなえる念仏でもありません。

ただ極楽浄土に往生するためには、南無阿弥陀仏と声に出してとなえることによって、必ず往生するのだと確信して念仏をとなえる以外、何も子細はありません。
ただし、三心といわれる心の持ち方、四修といわれる態度は、南無阿弥陀仏と口にとなえれば必ず往生できると思ううちにおのずからそなわるのです。
もし、かりに私がこのほかにさらに奥深いことを知っているというようなことがあるならば、お釈迦さま阿弥陀さまの慈悲の心からはずれ、本願による救いからもれてしまうでしょう

念仏を信じる人は、たとえお釈迦さまの教えをよく学んでいても、自分は経典の一文さえわからないおろかな者と受けとめて、知識のない者と同じように智者ぶったふるまいをしないで、ただひたすらに念仏をするべきです。

以上に申し上げたことは私の教えとして誤りがないという証(あかし)のために両手印を押します。

浄土宗の信仰心の持ち方とその実践についてはこの一枚の紙に記したことに尽きます。
私が思うところは、これ以外にありません。
私の死後、誤った考えが何も出ないように、思うところを記しました。

建暦二年(1212年)1月23日  源空(法然上人の署名と印)

用語説明

観念の念仏:仏の相好や浄土の様子を心にこらし、その姿や相を想い描くこと。
三心:浄土に往生する者が持つべき三種の心で、至誠心・深心・回向発願心のこと
四修:念仏実践に必要な四種の態度、方法。恭敬修、無余修、無間修、長時修のこと

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA