お釈迦さまの誕生日【灌仏会】とは
「灌仏会」とは?お釈迦さまの誕生日を祝う日 灌仏会は仏教行事のひとつで、お釈迦さまの誕生を祝う大切な日です。 古来より仏教徒はお釈迦さまの誕生日を記念し、その教えと人生を振り返る機会として灌仏会を迎え...
「灌仏会」とは?お釈迦さまの誕生日を祝う日 灌仏会は仏教行事のひとつで、お釈迦さまの誕生を祝う大切な日です。 古来より仏教徒はお釈迦さまの誕生日を記念し、その教えと人生を振り返る機会として灌仏会を迎え...
法然上人は多くの教えを残されましたが、その中でも特に個人的に好きなのは行は信を立すという言葉です。 これは、行動することで信心が深まるという意味で、仏教の実践において大切な考え方です。 例えば、お念仏...
毎朝七時から日課勤行式を行います。 体調不良などで休むこともあります。ご了承ください。 令和七年(2025年) 馬頭観音寺 法務予定 1月1日(日) 午前8時 修正会 天下泰平と吉祥と祈願 2月2日(...
私はお寺に生まれながら30歳頃まで仏教は嫌いでした。というか何も知らなかったし知ろうとしなかったです。 お寺の行事にも極力参加しませんでしたし嫌でした。 2017年に会社を辞めオートバイで日本一周し、...
毎朝七時から日課勤行式を行います。 令和五年 馬頭観音寺 法務予定 1月1日(日) 午前8時 修正会 天下泰平と吉祥と祈願 2月5日(日) 午後1時30分 涅槃会 釈尊が入滅された法会 3月12日(日...
2022年10月16日日曜日に行いました、第三回ご縁マルシェが無事に終える事が出来ました。 今では市町村がイベントを主催し各地でマルシェやそれに近いイベントが多い中、沢山の方々にご来場頂きました。本当...
2018年に宗派を超えて行われた修業がご縁で、九州のお寺さんへお説法をする機会を頂けました。 日本一周以来、久しぶりの遠出・・ではないんですが、気分的に本当に久しぶりの遠出でした。 飛行機に乗るなんて...
突然冬っぽくなりましたね。気温がガクッと下がり一枚羽織りました。 そして突然訪れる睡眠ウィーク。何時間寝ても寝ても朝起きれなくなり生活時間が逆転してしまう習慣。自立神経みだれすぎなのでしょうか・・・?...
八月が終わり九月に入りましたね。だいぶ秋の気配が深まってきました。 セミの鳴き声も変わり、境内のサルスベリも少しずつ花が落ちて寒そうな雰囲気になってきました。 先日のブログにも書きましたが、宗派の勉強...