節分でした

早いものでもう一月が終わってしまいました。
なんていう文言はあらゆるところで見ますよね(笑)私もそれに習って書いてしまいます。

節分が終わりました

節分

先日の2月3日が節分でしたね。豆まきはしましたか?
節分というのは今では一日だけしか無いですが、元々は季節の始まりの日の前日にあったと言われています。
季節の分け目、という語源で節分となっています。なので立春、立夏、立秋、立冬の前日にありました。

なぜ立春の前の節分だけが残っているのか、というのは諸説ありますが旧暦の新年にあたるとか、農作物の種をまく時期(始まりの時期)など様々な言い伝えがあります。

節分といえば

豆まきや恵方巻、柊鰯ですね。調べてみると地方によって大きな違いがありそうですね。
これらの殆どは邪気を払うために行います。
季節の変わり目の前日に邪気を払い、新鮮な気持ちで新しい季節を迎え入れるという風習でしょうか。大晦日と正月の様ですね。

豆まきでは、もちろん豆をまきますね。これ踏むと痛いんですよね(笑)
以前、霊視鑑定士の朱織さんとのコラボ対談の際に私が
「あの豆美味しくて好きなんですよね」と言ったら「そんなこと言う人初めてだわ」と爆笑されました。
その動画はこちら
美味しいですよね・・・?

この豆も節分の日だけは「魔目」や「魔滅」になるようで。
悪魔(鬼)の目をつぶす、や悪魔を滅するという語呂合わせで豆を使うようになったそうです。
日本に昔からあった資源の五穀の中で最も固いから、という意味合いもあり面白いですね。

悪魔について

悪魔

悪魔、というとキリスト系の感じを受けてしまいますが、仏教の中にも登場します。

お釈迦様が悟りを開く時に、悪魔の軍隊の誘惑に襲われた、というのがサンユッタ・ニカーヤという仏典にあります。

その時仏陀はアシヴァッダ樹の根本で瞑想をしていました。
その時に、悪魔(蛇)が釈尊に恐怖心を起こさせようと近寄りますが、釈尊はビクともせずに蛇を退けます。
続き形を変えて愛執不快快楽となって釈尊を襲います。
釈尊はそれらを全て退け、悟りを得た。
という一文があります(かなり省略してあります。)

悪魔とは、インドの言葉で「マーラ」と言います。これは殺す者という意味です。
マーラという言葉が中国へ渡り、『魔』という漢字が当てられました。
日本では殺す=悪いことという事で悪魔となったという説があります。

釈尊が座っていたアシヴァッダ樹というのは、インドで昔から崇拝されており、神々の住居になったり不死を観察する霊樹とされてきいました。精神的な境地を意味している言葉だそうです。

季節を感じてみましょう

皆さんも忙しく日々を送っていると思いますが、地球に住んでいる者としてしっかりと季節を感じて生命の根源的なものを感じる時間を作ってみてください。

↓講座情報はこちら↓
講座情報

↓メルマガはこちら↓
メルマガ

↓公式LINEはこちら↓
友だち追加
LINE ID  @688gjvbp

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA